「ダニエルズのランニング・フォーミュラ第4版」を読んでみて

こんにちは、ユーテルです。

私は、2022年の間は月間走行距離25~100kmでしたが、2023年2月から速く走れるようになりたいと思い、月間走行距離200kmまで距離を伸ばしている初心者ランナーです。

速く走れるようになるために、ランニングしている方のYoutubeを見て、見様見真似でメニューを組んで練習していました。
しかし、自分で目的を持ってトレーニングメニューを組み、効率的な練習ができるようになるため、ジャック・ダニエルズ著の「ダニエルズのランニング・フォーミュラ第4版」を購入しました。

私のようにランニングのトレーニングの意味、自分の実力を客観的に把握し、速くなるメニューを組んで実行してみたい方にとって、とても参考になる部分が多くあったので、紹介したいと思い、記事にしました。

目次

ランニングのメニューの知識を得たい

ランニングのメニューは、自分で調べなくてもスポーツウォッチであるGramin955からモーニングレポートとしてオススメされたり、MOTION SENSORと接続できるアプリのRunmetrixからメニューをオススメされるなど、本で調べなくてもメニューを提案してくれます。
例えば、写真のように5:30/km 36:00といったようにオススメされます。

写真 Garmin955 オススメラン



しかし、オススメのメニューについての根拠や、自分にとって何が適切なのかがよくわからず、自分で判断ができませんでした。

このように一つ一つの目的や意図、効果を詳細に把握できていない中で、オススメされたメニューを機械的にこなしても、自分が機械の一部ようになっている気がして、納得感が低い練習をしていました。私と同じように、練習の意味がわかっていないけど、メニューの通りに走っている方、いらっしゃいませんか?

提案されたメニューに対して、自分で判断をできる知識を身につけるため、「ダニエルズのランニング・フォーミュラ第4版」を購入してみました。

この本の良い点は、トレーニングを自分で詳細に考案できるようになること。

自分に関係のある部分を中心に目を通したので、参考になった点は以下の4点でした。

  • トレーニングのメニューである、イージーラン(E)、マラソンペースラン(M)、閾値ランニング(T)、インターバルトレーニング(I)、レペティショントレーニング(R)について、それぞれの目的、ペース、週間走行距離内での割合、トレーニング時間と休憩時間の比率がわかります。(第4章 トレーニングのタイプと強度)
  • 自分の走力に対して設定ペースが各距離(400m、1kmなど)に対応するように記載されていて、練習メニューが組みやすくなります。(第5章 VDOT)
  • 自分の走力と、目標タイムを達成するための設定ペースとの差が客観的にわかることで、多様な距離に応じた目標ペースを考えられるようになります。(第5章 VDOT)
  • マラソンに向け、トレーニングメニューの組み合わせが、18週にわたって週に2種類ずつ提案されており、1日のメニューの中で組み合わせ方や時間、距離などが参考になります。(第16章 マラソンのトレーニング)

「第5章 VDOT」に記載されたVDOTのリストを見ていて、私の走力は47であるのに対し、目指したいレベルは60とずいぶん遠いことがわかりました。以下は、私の現状の走力と、目標走力の比較表になります。こちらの値は、書籍の一部抜粋です。このように、目標が明確になり、トレーニングをしっかり積んでいきたい思いが強くなりました。

種類VDOT=47VDOT=60
E5:12~5:51/km4:15~4:49/km
M4:46/km3:52/km
T4:29/km3:40/km
I4:07/km3:23/km
R3:45/km3:08/km
表 各トレーニングの設定ペースの例(書籍一部抜粋)

また、実際に、この設定ペースに従ってマラソンペースのトレーニングをしたところ、10kmでの自己ベストを48:19→47:58と、20秒ほど更新することができ、書籍の信頼度があげる結果となりました。

この本の難しい点は、専門的であること。

この本の難しい点は、走ることを習慣的に行っている方向けや競技志向が強い方向けに書かれており、とても専門的である点です。

例えば、本に記載されている週間走行距離の違いによるメニューでは、月間200kmだと一番少ない64km以下のグループに分類される点からも、専門性が強い本であることが伺えます。

それでも、速くなりたい人には一読の価値がある

内容は難しかったですが、文章自体はとても分かりやすく、具体的に書かれていました。
そのため、速くなるためのヒントが散りばめられていて、とても参考になりました。
自分が今後、どの程度メニューに組み込めるか、走りながら、試しながら引き続きトレーニングしていきます。

具体的な内容を知りたい方、興味が湧いた方はぜひ購入されてはいかがでしょうか。
私のように、速くなりたい方はぜひオススメ致します。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
ではまた次の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次